遺産分割協議における相続人の所在調査と不在者財産管理制度の活用

遺産分割協議における相続人の所在調査と不在者財産管理制度の活用

遺産分割協議における相続人の所在調査と不在者財産管理制度の活用

遺産分割協議は、相続人全員の合意に基づいて行われるものです。しかし、相続人の所在が不明であったり、連絡が取れなかったりする場合は、遺産分割協議を進めることが困難になります。
そこで、この記事では、遺産分割協議における相続人の所在調査と、不在者財産管理制度の活用について解説します。

相続人の所在調査の方法

相続人の所在調査は、遺産分割協議を行うために必要な手続きです。相続人を特定するためには、まず、被相続人が死亡したときから遡って戸籍関係を調べる必要があります。そのためには、被相続人の戸籍、除籍、改製原戸籍謄本等を請求する必要があります。
これらの書類は、被相続人の本籍地または最後の住所地を管轄する市区町村役場を起点として、遡って請求していくことで取得できます。ただし、請求者は利害関係人であることを証明する必要があります。
次に、被相続人の戸籍関係に基づいて、各相続人の戸籍謄本等を請求します。これらの書類は、各相続人の本籍地を管轄する市区町村役場で取得できます。これらの書類をもとに、各相続人が生存しているかどうかを確認します。仮に、当該相続人の死亡が判明した場合には、当該相続人についても上記と同様の方法で新たな相続人を特定します。
最後に、各相続人の現住所を確認します。現住所は、各相続人の戸籍謄本に記載されている附票から確認できます。附票とは、その戸籍が作成されてからの住所の変遷を記録したものです。附票に現住所が記載されていれば、その住所に連絡を試みます。しかし、附票に記載された住所が古い場合や住所の記載がない場合は、現住所を特定することが難しくなります。

不在者財産管理制度の概要

不在者財産管理制度とは、不在者(長期間家出している人や音信不通になった人など)の財産を管理するための制度です。
この制度を利用することで、不在者の財産を保全したり処分したりすることができます。
また、この制度を利用することで、不在者財産管理人(不在者の財産を管理する権限を持つ人)が遺産分割協議に参加することができます。
不在者財産管理制度を利用するためには、利害関係人(相続人や債権者など)が、不在者の最後の住所地または居所地を管轄する家庭裁判所に申請します。
申立人は、利害関係人または検察官です。
申立てに必要な費用は、「収入印紙800円分」と、「連絡用の郵便切手」です。
家庭裁判所は、申立てを受けてから、不在者の所在を調査したり、公告したりします。その後、不在者財産管理人を選任します。不在者財産管理人は、家庭裁判所が選任する法定代理人(弁護士など)です。
不在者財産管理人は、不在者の財産を管理する権限を持ちますが、遺産分割協議に参加する権限は持ちません。そのため、不在者財産管理人を遺産分割協議に参加させる場合は、家庭裁判所の許可を得る必要があります。
家庭裁判所は、不在者財産管理人の遺産分割協議への参加について、他の相続人や利害関係人の意見を聴取したり、公告したりします。その後、不在者財産管理人の遺産分割協議への参加を許可するかどうかを決定します。

まとめ

遺産分割協議において、相続人の所在が不明であったり、連絡が取れなかったりする場合は、相続人の所在調査と不在者財産管理制度の活用が必要です。相続人の所在調査は、戸籍関係や現住所を調べることで行います。
不在者財産管理制度は、不在者の財産を管理するための制度であり、不在者財産管理人が遺産分割協議に参加することができます。しかし、そのためには家庭裁判所の許可が必要です。
これらの手続きは複雑で時間がかかることが多いため、早めに行動することが重要です。

相続手続き・遺産分割・遺言でお困りの方へ

相続手続きでお困りの方へ

滋賀・京都で司法書士にご相談をお考えならぜひお問い合わせください。滋賀県を中心に遺産・遺言・名義変更・生前贈与など、相続手続きに関するサポートを行っております。

■■□―――――――――――――――――――□■■

司法書士・行政書士和田正俊事務所
【住所】 〒520-2134 滋賀県大津市瀬田5丁目33番4号
【電話番号】 077-574-7772
【営業時間】 9:00~17:00
【定休日】 日・土・祝
■■□―――――――――――――――――――□■■

相続・財産管理に関連する記事

認知症初期でも可能!安心遺言の作り方の画像

【滋賀・司法書士】「物忘れが始まった」親の遺言書、作成前に確認すべきことと手続きの流れ

親の物忘れが気になり始めたら遺言書作成の検討時です。認知症初期でも法的に有効な遺言書を作るための要件、医師との連携、公正証書遺言の具体的な流れを司法書士が徹底解説します。
相続登記義務化が進める所有者不明土地問題の解消の画像

所有者不明土地問題への対応: 相続登記義務化がもたらす変革

法務局の探索強化や不動産登記法の改正により、土地の透明性が向上し、司法書士協力の下での解決策が推進されます。
相続登記義務化と国庫帰属制度スタート: 管理効率化への一歩の画像

相続登記の義務化と相続土地国庫帰属制度: 司法書士が担う新時代のサポート

新制度の導入により、司法書士は相続登記や土地帰属手続きにおける重要なサポート役を担うことになります。