成年後見│ 滋賀県大津市で相続・遺言書作成・成年後見でお悩みの方は司法書士・行政書士和田正俊事務所にご相談ください。

お気軽にお問い合わせください

相続・遺言書作成・成年後見は滋賀県大津市の司法書士・行政書士|和田正俊事務所

HPを見たとお伝えください相続・遺言書作成・成年後見などのお困りごとのお問い合わせ077-574-7772

お問い合わせ

営業時間|9:00~17:00  定休日|土・日・祝

成年後見

成年後見制度について

成年後見制度について

私たちは日常、様々な場面で決断を求められます。
身近なところでは、スーパーで肉や野菜を買ったり・・・。
また大きな場面で言えば家を買ったり・・・。
これらは「契約」となります。契約をするには、自分の行為がどのような結果になるか判断できる能力が求められます。
判断能力が不十分だと、不利益を被ってしまうリスクがあります。
そのようなリスクから皆様をお守りするための支援制度が成年後見制度です。

成年後見の種類

任意後見制度

今は元気だが、将来、判断能力が不十分になったときに備えておくための制度

こんなお悩み・不安をお抱えの方に

  • 今は元気だが、判断能力が低下したときに、支援してくれる人がほしい。
  • 将来、望んでいた施設に入りたい。
  • 施設に入所するのに、後見人が必要だと言われた。
  • 将来、病気になっても困らないようにしておきたい。 など

次へ

次へ

任意後見制度を活用し、あらかじめ将来に備えて支援内容を決めておきましょう!
※すべて、結ばれた契約書に基づいて支援が行われます。できること、できないことの説明を十分に受け、支援の内容を検討しましょう。

法定後見制度

すでに、判断能力が不十分な人に代わって、法律行為をしたり、被害にあった契約を取り消したりする制度

こんなお悩み・不安をお抱えの方に

  • 私の母(本人)が認知症になってしまい、財産管理や法律行為が難しい。
  • 一人で暮らす母(本人)が悪質なセールスマンにだまされないか心配。など

次へ

次へ

法定後見制度によって、支援者を定めることでご本人に代わり様々な役割を任せることができます!
※後見人等による支援は家庭裁判所が審判した内容に基づきます。

当事務所でお手伝いできること

成年後見制度の基本理念を実現するためのお手伝いをしています。
成年後見制度の基本理念は、

  • 自己決定の尊重
  • 本人の残存能力の活用
  • ノーマライゼーション

であるとされており、成年後見制度は後見を受けた人が普通に生きるためのお手伝いをすることを目的としています。

当事務所の代表は公益社団法人成年後見センター・リーガルサポートの正会員です。能力担保のため一定の研修を経て、後見人及び後見監督人候補者として、名簿に登載されています。
安心してご相談下さいませ。

当事務所の成年後見人としての執務方針は、理念及び業務方針に「意思決定支援を踏まえた後見事務のガイドラインにおける7つの原則」等として記載しています。

当事務所では、次のことについてお手伝いしています。

当事務所では、次のことについてお手伝いしています。

当事務所では、成年後見制度のご利用をお考えの方の、次のことについてお手伝いをさせていただいています。

  • 成年後見の申立て書類の作成
  • 成年後見の各種報告書類の作成
  • 法定後見人への就任
  • 任意後見契約の作成・締結
  • 任意代理契約の作成・締結
  • 見守り契約の作成・締結
  • 死後事務委任契約の作成・締結

その他ご依頼者様のご要望に応じて対応させていただきますので、お気軽にお声かけ下さいませ。

後見人の仕事のご紹介

最初の仕事

  • 資産状況の把握をし、今後の生活プランの作成をします。
  • 後見人の資格を証明する「登記事項証明書」を取得します。
  • 銀行などに就任の届出をします。
  • 就任後1ヶ月以内に、財産目録・年間収支の見込みを家庭裁判所に提出します。

日常の仕事

  • 預貯金や現金・車や家など本人の資産の管理をします。
  • 入所費用や入院費用などの費用を支払ったり、年金などを受け取ります。
  • 通帳記帳をして入出金のチェックをします。
  • 本人の生活状況にかわりがないか、何か手当する必要が生じてないかチェックします。
  • 業務内容を、家庭裁判所に報告します。

特別な仕事

  • 被後見人等のために必要があれば、不動産の売却をします。(居住用の不動産であれば、裁判所に対し処分許可申立もおこないます。)
  • 家の修繕などが必要な場合は施工業者などを手配します。
  • 遺産分割協議をおこなったり、施設への入所契約、病院への入院契約をおこないます。
  • 税務申告・訴訟等も相談にのります。
  • 難しい場合は、専門家に依頼することもできます。

最後の仕事

  • 本人が死亡したら、2ヶ月以内に遺産を確定し、相続人に報告し、同時に家庭裁判所へも報告します。
  • 相続人に対し、財産の引渡をします。
  • 成年後見等終了の登記をします。

最後の仕事

【和田正俊事務所へご相談頂く方へ】

ご相談票をダウンロードのうえ、ご相談・面接時にご活用下さい。

成年後見相談票
(Excel版)

成年後見相談票
(PDF版)

ダウンロードしたご相談票は、以下のいずれかの方法で送信してください。

①ファックスにて送信 FAX番号:077-574-7773
②メールに添付して送信 メールアドレス:info@wada7772.com

ご相談・ご依頼はお気軽にどうぞ

営業時間|9:00~17:00 定休日|土・日・祝

遺産承継・相続預貯金の手続きもWEBお問い合わせへ