この記事は、抵当権抹消手続きにおける「弁済」と「解除」の違いについて解説しています。抵当権は、借金が返済できなくなった場合に備えて不動産を担保にする権利です。抵当権の設定には、銀行が直接設定する場合と保証会社が設定する場合の2つの形態があります。銀行が設定する場合、抹消原因は「弁済」となり、保証会社が設定する場合は「解除」や「放棄」となります。これは、保証委託契約が解除されるためです。
抵当権抹消の手続きは、住宅ローン完済後に行う必要があり、法務局での申請が必要です。手続きは自分で行うことも可能ですが、複雑な場合は司法書士に依頼することが推奨されます。抵当権が残っていると不動産の売却や贈与に支障が出るため、早めの手続きが重要です。