お役立ちブログ│ 滋賀県大津市で相続・遺言書作成・成年後見でお悩みの方は司法書士・行政書士和田正俊事務所にご相談ください。

お気軽にお問い合わせください

相続・遺言書作成・成年後見は滋賀県大津市の司法書士・行政書士|和田正俊事務所

HPを見たとお伝えください相続・遺言書作成・成年後見などのお困りごとのお問い合わせ077-574-7772

お問い合わせ

営業時間|9:00~17:00  定休日|土・日・祝

お役立ちブログ

登記事項証明書(表題部 土地)

2019/12/02
不動産登記簿の「表題部」について詳しく説明しています。表題部は不動産の基本情報を提供し、土地や建物の特定に役立ちます。土地の表題部には、所在、地番、地目、地積などが記載され、建物の表題部には、所在、家屋番号、種類、構造、床面積などが含まれます。これらの情報は不動産取引や法的手続きにおいて重要です。また、筆界特定や地図番号などの詳細も解説されており、登記簿の理解を深めるための情報が提供されています。

続きはこちら

登記事項証明書の見方(不動産)

2019/12/02
登記事項証明書は,法務局の不動産の登記記録がどのように記録されているか記載された証明書。通常,緑色の複写防止の紙に印刷されて交付されます。
しかし,独特の書き方をしているため,法務局で交付されても見慣れないとどこを見ればいいのか,今ひとつよくわかりません。

続きはこちら

登記事項証明書の種類(不動産)

2019/12/02
登記事項証明書とは,法務局で保管されている不動産の登記記録にどのように記載されているかを証明する書類です。
通常,緑色の複写防止の紙に印刷して交付され,登記官が登記事項証明書に請求に係る登記記録に記録された事項の全部又は一部である旨の認証文を付した上で,作成の年月日及び職氏名を記載し,職印を押印します。

続きはこちら

自治会・町内会の不動産所有

2019/12/02
自治会や町内会は、地域住民が自主的に集まり活動する組織で、法的には「権利能力なき社団」として法人格を持たず、直接的に権利や義務を持てません。従来、不動産を所有する際には代表者の個人名義や構成員全員の共有名義などで登記していましたが、これには所有権の曖昧さや管理の困難さなどの問題がありました。これを解決するため、地方自治法が改正され、地縁による団体が市町村長の認可を受けることで団体名義で不動産を登記できるようになりました。この改正により、自治会や町内会はより安定した形で不動産を所有し、地域活動を行うことが可能となり、地域社会の発展に寄与することが期待されています。また、当事務所では自治会・町内会の登記や行政手続きのサポートを行っています。

続きはこちら

ご相談・ご依頼はお気軽にどうぞ

営業時間|9:00~17:00 定休日|土・日・祝

遺産承継・相続預貯金の手続きもWEBお問い合わせへ